最新の労働法改正への対応と労使トラブル防止のための実務
【制度改正等の課題解決環境整備事業】
◆R4年度、最新の労働法の改正点が理解できる
◆社内体制をどう整備したら良いか理解できる
◆法改正で環境が変わる中で、時代に即した就業規則や労働契約書等の作成ポイントがしっかりわかる!
働き方改革関連の法改正が進み、またR4年度も様々な労働法が改正されるなど労使間の環境変化する中で、企業も社内体制を見直すなど環境を整備する必要性があります。そこで本講座では、労働法改正のポイントと対応方法を学んでいただき、またそれに付随し増加傾向にある労使トラブル防止のための実務をわかりやすく解説いたします。是非ご参加をお待ちしております。
日時 |
2022年11月16日(水) 14:00~16:00 |
---|---|
場所 | 姫路商工会議所 本館6階605会議室 |
定員 | 30名(先着順) |
受講料 | 無料 |
対象 | 会員・非会員問わず |
受講証の発行 | なし(定員を超えてお断りする場合のみご連絡をさせていただきます。) |
申込方法 |
※新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、やむを得ず変更・中止する場合がございます。 変更・中止等の連絡は、原則E-mailまたはFAXにて行います。 インターネットからの申込は下記より、申込フォームに必要事項を入力して送信してください。 FAX・郵送での申込は下記より、申込書をダウンロードし、必要事項を記入して送信・郵送してください。 |
主な講座内容 |
1.働き方改革の流れと労働法の変化 2.最近の労働法改正と注意点 ・パワハラ防止法施行、育児介護休業法改正、社会保険適用拡大etc 3.労使のトラブルを防止するための実務対応方法 ・採用時や採用後などに「取得しておくべき書面」は? ・労働時間・休憩・休日/残業代の正しい計算方法/固定残業代の正しい契約の仕方 ・急増中のメンタルヘルス対策規程とは(休職・復職制度) ・病気、メンタルヘルス休職者が出たときの事業所の対応法 他 |
講師 |
![]()
中山 伸雄 (なかやま のぶお)氏
社会保険労務士法人 Nice-One 代表 / 社会保険労務士 大学卒業後1年間、新聞配達の住み込みアルバイトで浪人生活をしながら社会保険労務士の資格取得。生命保険会社にて営業職で2年、その後労務管理システム会社の営業職を3年経験の後、平成20年に社会保険労務士としてカネなし、コネなし、経験なしの状態から、独立開業。独立後にもアルバイトをしながら自己研さんを積み、初めて顧問先企業を獲得後、わずか9年で従業員数17名、顧問先数は150社を超える、埼玉県内では最大規模の大手事務所を作り上げ、また全国でもトップクラスの成長率を達成する。現在も、自ら現場中心の活動を継続し、年間延べ300件以上の労務コンサルティング実務、企業研修も主に顧問先向けに、年間60回以上をこなす。 |
新型コロナウイルス感染症対策へのご理解とご協力をお願いいたします。 |
●参加者は全員マスクの着用をお願いいたします。 ●受付にて検温を実施させていただきます。 ●受付にアルコール消毒液を設置しておりますので、着席前に消毒をお願いいたします。 ●研修室内は定期的に換気を行います。お席によりましては暑さ・寒さを感じる場合もございますので、調節できる服装にてご参加ください。 ●ソーシャルディスタンスに配慮した配席とし、研修室内の密集を低減いたします。 |
主催 | 姫路商工会議所 |
お問い合わせ先 |
姫路商工会議所 中小企業相談所 TEL.079-223-6557 FAX.079-222-6005 kenshu@himeji-cci.or.jp |
docomo、au、softbankなど各キャリアのセキュリティ設定のためユーザー受信拒否と認識されているか、お客様が迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合に、メールが正しく届かないことがございます。以下のドメインを受信できるように設定してください。
以下ドメインを受信できるように設定をお願い致します。@himeji-cci.or.jp
以下ドメインを受信できるように設定をお願い致します。@himeji-cci.or.jp
- インターネットの場合(申込フォームに必要事項を入力して送信)
〈受講証の発送ありの場合〉・・・・・受付完了メール(自動返信)→受講証の発送→当日受付
〈受講証の発送なしの場合〉・・・・・受付完了メール(自動返信)→当日受付 - FAX・郵送の場合(申込フォームに必要事項を記入して送信・郵送)
〈受講証の発送ありの場合〉・・・・・受講証の発送→当日受付
〈受講証の発送なしの場合〉・・・・・当日受付