【受付終了】
持続する経営を目指す!ひめじ創業塾
〔2022年度 労働環境対策事業・特定創業支援事業〕
ひめじ創業塾では、「強み」に気づき!活かし!伸ばす!そして、継続する経営を目指します。
経営・財務・販路拡大・人材育成といった、事業に不可欠な経営実務を学び、事業計画を策定します。
また、グループワークを通じて、参加者同士のネットワークづくりにも繋げます。
日時 |
2023年1月14日、21日、28日、2月4日、11日(全て土曜日・全5日間) 10時~17時 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
姫路商工会議所 本館6階605会議室 本館7階701ホール |
||||||||||
定員 | 30名(先着順ですのでお早めに!) | ||||||||||
対象 |
・おおむね2年以内を目標に創業予定の方、または創業後間もない方 ・全5日間受講可能な方 ・受講アンケートにご回答いただける方 |
||||||||||
受講料 | 無料 | ||||||||||
受講証の発行 | あり | ||||||||||
申込方法 |
インターネットからの申込は下記の申込フォームに必要事項を入力して送信してください。 FAX・郵送での申込は下記の申込書をダウンロードし、必要事項を記入して送信・郵送してください。 |
||||||||||
カリキュラム |
|
||||||||||
新型コロナウイルス感染症対策へのご理解とご協力をお願いいたします |
●新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、やむを得ず変更・中止する場合がございます。 ●風邪症状がある場合は、ご参加はお控えいただきますようお願いいたします。 ●参加者は全員マスクの着用をお願いいたします。 ●受付にて検温を実施させていただきます。 ●受付にアルコール消毒液を設置しておりますので、着席前に消毒をお願いいたします。 ●室内は定期的に換気を行います。お席によりましては暑さ・寒さを感じる場合もございますので、調節できる服装にてご参加ください。 ●ソーシャルディスタンスに配慮した配席とし、室内の密集を低減いたします。 |
||||||||||
講師 |
![]()
やまぐち総合研究所
所長中村 伸一 氏 これまで19年、創業支援の仕事に携わる。その間、400人を超える創業者を創出した実績と、延べ3000件以上の創業支援実績を持つ。2010年より、スタートアップが盛んな福岡市での事業活動もスタート。顧客創造、事業創造、そして市場創造をマーケティングとコラボレーションの手法を用いて指導する実践型コンサルタントとして、2017 年には、『中小企業がパートナーとして選びたい福岡の30人』にも選ばれた。西日本を中心に起業セミナーでの講師実績も多数ある人気の講師。 ![]()
社会保険労務士キャリア設計オフィス
キャリア設計デザイナー 森脇 昌子 氏 地域金融機関にて、各種社会保険手続、採用、人材育成などの業務に18年間携わり、2017年に起業。企業の永続的成長には「人」の成長が欠かせないとの思いから、人の「マインド」に働きかける経営課題改善に着目し、人が自ら考え動くことができる「キャリア設計(BE―PDCA―HAVE)サイクル」を考案。生涯現役!輝く笑顔で地方から日本を元気に!を掲げて、人材マネジメント、各種セミナー講師などで活動中。丁寧で分かりやすい説明には定評がある。 |
||||||||||
主催 | 姫路商工会議所 | ||||||||||
共催 | 姫路市・日本政策金融公庫 姫路支店・姫路信用金庫・播州信用金庫・兵庫信用金庫 | ||||||||||
連携 | 相生市・加古川市・赤穂市・高砂市・加西市・宍粟市・たつの市・市川町・福崎町・神河町・太子町・上郡町・佐用町 | ||||||||||
お問い合わせ先 |
姫路商工会議所 中小企業相談所 企業支援担当 TEL.079-223-6557 FAX.079-222-6005 kenshu@himeji-cci.or.jp |
- PDFをダウンロード
定員に達したため、本セミナーは受付を修了しました。
docomo、au、softbankなど各キャリアのセキュリティ設定のためユーザー受信拒否と認識されているか、お客様が迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合に、メールが正しく届かないことがございます。以下のドメインを受信できるように設定してください。
以下ドメインを受信できるように設定をお願い致します。@himeji-cci.or.jp
以下ドメインを受信できるように設定をお願い致します。@himeji-cci.or.jp
- インターネットの場合(申込フォームに必要事項を入力して送信)
〈受講証の発送ありの場合〉・・・・・受付完了メール(自動返信)→受講証の発送→当日受付
〈受講証の発送なしの場合〉・・・・・受付完了メール(自動返信)→当日受付 - FAX・郵送の場合(申込フォームに必要事項を記入して送信・郵送)
〈受講証の発送ありの場合〉・・・・・受講証の発送→当日受付
〈受講証の発送なしの場合〉・・・・・当日受付