基礎からわかるインボイス制度講習会【事業環境変化対応型支援事業】
インボイス制度導入により事業環境変化の影響を受ける中小・小規模事業者の皆様へ
消費税のインボイス制度に対する準備はできていますか?
2023年10月1日より(インボイス制度)が導入されます。すでに2021年10月1日からインボイス制度の事前登録が開始されました。インボイス制度とは複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式のことで「適格請求書等保存方式」とも呼ばれます。この制度が始まることにより、適格請求書発行事業者の登録手続きや、請求書、領収書等に必要事項を記載する等の対応が必要となります。本セミナーではインボイス制度について詳しい税理士がわかりやすく解説いたします。
日時 |
2023年1月18日(水) 14:00~16:00 |
---|---|
会場 | 姫路商工会議所 本館5階501ホール |
定員 |
30名(先着順) ※多数のお申込が予想されるため、1社1名までとさせていただきます。 |
対象 | 中小・小規模事業者(会員・非会員問わず) |
受講料 | 無料 |
受講証の発行 | なし |
申込方法 |
※新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、やむを得ず変更・中止する場合があります。 中止のご連絡は、原則FAXにて行います。 インターネットからの申込は下記より、申込フォームに必要事項を入力して送信してください。 FAXでの申込は下記より、参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入して送信してください。 |
講座内容 |
1.適格請求書等保存方式(インボイス制度)とは ・適格請求書等保存方式の概要 ・適格請求書の記載事項・記載の留意点 ・売手の留意点(適格請求書発行事業者の義務等) ・買手の留意点(仕入税額控除の要件) ・税額計算の方法等 ・適格請求書発行事業者の登録申請等 2.電子帳簿保存法について 3.インボイス制度対応の支援策 |
講師 |
![]()
税理士法人タッグ 島原事務所 所長
島原 実 (しまはら みのる)氏 (コンサルタントブレーン株式会社 登録講師) 昭和47年生まれ。約10年間の税理士事務所勤務を経て平成17年に独立開業。セミナー講師やハウスメーカー相談員など積極的に活動の幅を広げている。「経営に生かす会計」がモットー。市役所や会議所他各種団体、企業等向けセミナーでのツボを押さえた分かりやすい指導法には定評がある。 |
新型コロナウイルス感染症対策へのご理解とご協力をお願いいたします。 |
●参加者は全員マスクの着用をお願いいたします。 ●受付にて検温を実施させていただきます。 ●受付にアルコール消毒液を設置しておりますので、着席前に消毒をお願いいたします。 ●研修室内は定期的に換気を行います。お席によりましては暑さ・寒さを感じる場合もございますので、調節できる服装にてご参加ください。 ●ソーシャルディスタンスに配慮した配席とし、研修室内の密集を低減いたします。 |
主催 | 姫路商工会議所 |
お問い合わせ先 |
姫路商工会議所 中小企業相談所 企業支援担当 TEL.079-223-6557 FAX.079-222-6005 kenshu@himeji-cci.or.jp |
docomo、au、softbankなど各キャリアのセキュリティ設定のためユーザー受信拒否と認識されているか、お客様が迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合に、メールが正しく届かないことがございます。以下のドメインを受信できるように設定してください。
以下ドメインを受信できるように設定をお願い致します。@himeji-cci.or.jp
以下ドメインを受信できるように設定をお願い致します。@himeji-cci.or.jp
- インターネットの場合(申込フォームに必要事項を入力して送信)
〈受講証の発送ありの場合〉・・・・・受付完了メール(自動返信)→受講証の発送→当日受付
〈受講証の発送なしの場合〉・・・・・受付完了メール(自動返信)→当日受付 - FAX・郵送の場合(申込書に必要事項を記入して送信・郵送)
〈受講証の発送ありの場合〉・・・・・受講証の発送→当日受付
〈受講証の発送なしの場合〉・・・・・当日受付