カーボンニュートラルセミナー
【播磨圏域ものづくりプラットフォーム】
兵庫県南西部の播磨地域で、脱炭素社会に向けた取り組みが動き出しています。播磨地域に拠点を持つ企業が水素の利活用を計画しているほか、兵庫県は2022年7月、播磨臨海部に生産拠点を持つ企業などと「播磨臨海地域カーボンニュートラルポート推進協議会」を立ち上げ、水素やアンモニアの受け入れ場所や貯蔵環境の整備について検討しており、播磨地域が脱炭素の先進地を目指しています。
この度、「カーボンニュートラル」をテーマに、製造業が盛んでエネルギー使用量が多い播磨地域におけるカーボンニュートラルポート(CNP)形成計画に関する取り組みとカーボンニュートラル技術の最新動向に関してご紹介いただきます。
日時 |
2023年7月14日(金) 15:00~16:30 |
---|---|
会場 |
姫路商工会議所 本館7階701ホール |
対象 | どなたでもご参加いただけます |
受講料 | 無料 |
受講証の発行 | なし |
申込方法 | 下記の申込フォームに必要事項を入力して送信してください。 |
内容 |
① 播磨臨海地域カーボンニュートラルポートの取組(30分+質疑) 講師:兵庫県土木部港湾課 課長 家永 薫 氏 世界中で頻発する自然災害への危機感を背景に、国際的な脱炭素の動きが加速する中、我が国では、政府が中心となり2050年カーボンニュートラルを目指して脱炭素の取組みが進められているところです。このような中、国土交通省は、我が国の輸出入貨物の99.6%を取扱い、CO2排出量の約6割を占める産業の多くが立地する港湾において、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするカーボンニュートラルポート(CNP)を形成し、我が国全体の脱炭素社会の実現への貢献を図るとしています。このため本県では、ものづくり産業やエネルギー産業が集積する播磨臨海地域において、播磨臨海地域カーボンニュートラルポート(CNP)形成計画の策定に取り組んでいます。 ②カーボンニュートラル技術の最新動向(30分+質疑) 講師:兵庫県立大学水素エネルギー研究センター 博士(工学) 伊藤 省吾 氏 ~カーボンニュートラルの全体像、企業の取り組み事例、ペロブスカイト太陽電池の高性能化研究~ |
主催 | 播磨圏域ものづくりプラットフォーム |
お問い合わせ先 |
播磨圏域ものづくりプラットフォーム(事務局:姫路商工会議所) 姫路市下寺町43 TEL.079-223-6555 kougyou@himeji-cci.or.jp |
docomo、au、softbankなど各キャリアのセキュリティ設定のためユーザー受信拒否と認識されているか、お客様が迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合に、メールが正しく届かないことがございます。以下のドメインを受信できるように設定してください。
以下ドメインを受信できるように設定をお願い致します。@himeji-cci.or.jp
以下ドメインを受信できるように設定をお願い致します。@himeji-cci.or.jp
- インターネットの場合(申込フォームに必要事項を入力して送信)
〈受講証の発送ありの場合〉・・・・・受付完了メール(自動返信)→受講証の発送→当日受付
〈受講証の発送なしの場合〉・・・・・受付完了メール(自動返信)→当日受付 - FAX・郵送の場合(申込書に必要事項を記入して送信・郵送)
〈受講証の発送ありの場合〉・・・・・受講証の発送→当日受付
〈受講証の発送なしの場合〉・・・・・当日受付