会社を魅力的にする!事業承継計画づくり
~10年後も20年後も姫路を支える企業で有り続けるために~
【2023年度伴走型小規模事業者支援推進事業】
事業承継における現実的な問題として、現経営者と後継者との意思の疎通が進んでいないことが、事業承継が進まない大きな原因の1つとなっています。そうしたコミュニケーションを深めていくためにも、事業承継に必要な条件や事項を計画書の形へまとめていくことが急務です。本セミナーでは、分かり易い講義の中で成功事例におけるメリットを示すとともに、「事業承継計画書」の作成を通じて、事業承継に向けた具体的な取り組み意欲を高めます。ぜひ、この機会にご参加いただき、事業承継への可能性を探りましょう。
日時 |
2023年10月3日(火)・4日(水) 10:00~12:00 |
---|---|
会場 | 姫路商工会議所 本館6階605会議室 |
定員 | 20名(先着順) |
受講料 | 無料 |
受講証の発行 | なし (定員を超えてお断りする場合のみご連絡をさせていただきます) |
申込方法 | FAX・郵送、またはHP(WEB登録) インターネットからの申込は下記より、申込フォームに必要事項を入力して送信してください。 FAX・郵送での申込は下記の申込書をダウンロードし、必要事項を記入して送信・郵送してください。 感染症の拡大に伴い、やむを得ず変更・中止となる場合がございます。 変更・中止等の連絡は、原則FAXにて行います。 |
内容 |
10月3日 ◆なぜ事業承継が難しくなっているのか ◆企業のライフタイム仮説と承継を考えるタイミング ◆3つの視点で事業承継を考える (ヒト・資産・目に見えにくい経営資源) ◆持続的発展のために自らを変革させる ◆経営革新(イノベーション)のための分析と戦略策定 ◆現経営者・後継者に伝えたいこと ~講師体験談から~ など 10月4日(水) ◆事業承継の計画をつくってみよう ◆計画作成が進まない問題はココにある ◆考える手順のスタート地点はどこか? ◆事業承継計画の特徴とタイムスケジュール ◆特例承継計画とは ◆事業承継の経営革新計画 など |
講師 |
![]()
株式会社経営科学研究所
代表取締役 初鹿野 浩明 氏 (中小企業診断士) 大学卒業後、信越化学工業㈱にて半導体の開発等にたずさわる。その後、自ら中小企業を経営し、その経験をもとに経営コンサルタント会社を設立。2009年まで群馬県ポリテクセンターにて経営学やビジネスプランなどを指導。2010年から経済産業省支援事業におけるネットワークアドバイザーを努める。 |
主催 | 路商工会議所 |
お問い合わせ先 |
姫路商工会議所 中小企業相談所 TEL.079-223-6557 FAX.079-222-6005 kenshu@himeji-cci.or.jp |
docomo、au、softbankなど各キャリアのセキュリティ設定のためユーザー受信拒否と認識されているか、お客様が迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合に、メールが正しく届かないことがございます。以下のドメインを受信できるように設定してください。
以下ドメインを受信できるように設定をお願い致します。@himeji-cci.or.jp
以下ドメインを受信できるように設定をお願い致します。@himeji-cci.or.jp
- インターネットの場合(申込フォームに必要事項を入力して送信)
〈受講証の発送ありの場合〉・・・・・受付完了メール(自動返信)→受講証の発送→当日受付
〈受講証の発送なしの場合〉・・・・・受付完了メール(自動返信)→当日受付 - FAX・郵送の場合(申込書に必要事項を記入して送信・郵送)
〈受講証の発送ありの場合〉・・・・・受講証の発送→当日受付
〈受講証の発送なしの場合〉・・・・・当日受付