人手不足・人材不足の時代だからこそ社業と従業員を守り、攻めに活かす経営計画“令和版BCP”
~経営改善・人材確保定着への戦略的活用法~
激甚化する自然災害、多発するサイバー事故、感染症再拡大など中小企業・小規模事業者を取り巻くリスクは脅威を増し過去の常識が通用しなくなっています。更に重く圧し掛かる深刻な人手不足と人材不足。
そんな厳しい時代だからこそ、ますます重要になるBCPの“本当の”メリットと実践的なポイント 「令和版BCP 運命を分ける7つの法則」について、多くのメリットが得られる国の認定制度「事業継続力強化計画」をベースに、経営者の生の声や事例等を交えながらわかりやすく、具体的に解説いたします。
日時 |
2024年12月5日(木) 14:00~16:00 |
---|---|
場所 | 姫路商工会議所 本館5階 502会議室 |
定員 | 30名(先着順) |
対象 | 中小・小規模事業者(会員・非会員問わず) |
受講料 | 無料 |
受講証の発行 | なし |
申込方法 |
インターネットからの申込は下記より、申込フォームに必要事項を入力して送信してください。 FAXでの申込は下記より、参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入して送信してください。 |
内容 |
・BCPの本質、必要な理由と解消すべき誤解 ・更に先を行く経営者がやっていること ・2つの空間でまさか!を想定する ・個人の経験を活かし、地域社会に貢献する ・運命を分ける7つの法則 |
講師 |
![]()
東京海上日動火災保険株式会社 広域法人部・専門次長
中村 郁雄 (なかむら いくお)氏 社業に加えて、国内外での被災体験や防災士としての見地をもとに、自然災害、サイバーリスク、パワハラ防止等に備えるための中小企業向け事業継続力強化コンサルティングを多数手がける。BCPは防災、危機管理、復旧のために必要という従来の概念に留めず、人手不足や後継者問題といった経営環境の変化に適応するための経営改善、人材の確保・定着手段であり、企業価値を高めるための経営計画の一部と位置付けた「令和版BCP」を提唱している。日本商工会議所はじめ全国40超の都道府県で、主に商工会議所、自治体、その他経済団体、金融機関などが開催(共催)する中小企業の経営課題解決に関するセミナーに講師として数多く登壇している。 |
お問い合わせ先 |
姫路商工会議所 中小企業相談所 企業支援担当 TEL.079-223-6557 FAX.079-222-6005 kenshu@himeji-cci.or.jp |
docomo、au、softbankなど各キャリアのセキュリティ設定のためユーザー受信拒否と認識されているか、お客様が迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合に、メールが正しく届かないことがございます。以下のドメインを受信できるように設定してください。
以下ドメインを受信できるように設定をお願い致します。@himeji-cci.or.jp
以下ドメインを受信できるように設定をお願い致します。@himeji-cci.or.jp
- インターネットの場合(申込フォームに必要事項を入力して送信)
〈受講証の発送ありの場合〉・・・・・受付完了メール(自動返信)→受講証の発送→当日受付
〈受講証の発送なしの場合〉・・・・・受付完了メール(自動返信)→当日受付 - FAX・郵送の場合(申込書に必要事項を記入して送信・郵送)
〈受講証の発送ありの場合〉・・・・・受講証の発送→当日受付
〈受講証の発送なしの場合〉・・・・・当日受付