経営者・管理職のための「ハラスメント&労務トラブル」解決予防セミナー
「上司の言い方がきつくて若い従業員が何人も辞めた」
「すぐにパワハラと言われるので、何も注意できない」
「パワハラされたと言う従業員の態度にも問題がある」
今、事業主からこんな相談が増えています。
本セミナーでは、「なぜパワハラと言われるのか」「指導や注意との違いは?」「問題社員にどう対応すればよいか」「これからの労務管理」などについて具体的な事例を挙げてわかりやすくお話いたします。
日時 |
2025年1月30日(木) 13:30~16:30 |
---|---|
会場 | 姫路商工会議所 本館6階605会議室 |
定員 |
40名(先着順) |
受講料 | 無料 |
受講証の発行 | なし |
申込方法 |
インターネットからの申込は下記より、申込フォームに必要事項を入力して送信してください。 FAX・郵送での申込は下記より、申込書をダウンロードし、必要事項を記入して送信・郵送してください。 ※受講証は発行いたしません。定員を超えてお断りする場合のみ、ご連絡をさせていただきます。 |
講座内容 |
1.ハラスメントの解決予防 ・企業に義務付けられたハラスメント予防措置とは ・パワハラと指導の違い「パワハラと言われないために」 ・パワハラの相談があった時の対応 2.労務トラブルの解決予防 ・よくある労務トラブルと企業内での対処法 ・労務トラブルが増えた背景、従業員の4つのタイプ ・「指導」「注意」「叱る」の使い分け 3.これからの労務管理 ・管理職のリーダーシップとコミュニケーション(管理職研修) ・従業員の頑張りと貢献度に見合った処遇(人事評価) ・初任給や若年層の賃金引上げと高年齢層の抑制(賃金制度) |
次のような従業員の対応に困っていませんか? |
□採用してすぐに体調不良を理由に欠勤を繰り返す □無断欠勤で連絡が取れないまま1週間が過ぎた □仕事はできるが自分勝手な言動で周囲が嫌がる □上司が嫌味な言い方をするので部下が辞めていく □上司がきつく注意したらうつ病の診断書と休職届が届いた □ハラスメントの疑いで上司をヒアリングしたら「そんなつもりで言っていない」 □「ハラスメントと言われるので注意できない」という管理職 など |
講師 |
兵庫県社会保険労務士会 姫路支部
特定社会保険労務士 前川 敏幸 氏 |
主催 | 姫路商工会議所 |
お問い合わせ先 |
姫路商工会議所 中小企業相談所 TEL.079-223-6557 FAX.079-222-6005 |
docomo、au、softbankなど各キャリアのセキュリティ設定のためユーザー受信拒否と認識されているか、お客様が迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合に、メールが正しく届かないことがございます。以下のドメインを受信できるように設定してください。
以下ドメインを受信できるように設定をお願い致します。@himeji-cci.or.jp
以下ドメインを受信できるように設定をお願い致します。@himeji-cci.or.jp
- インターネットの場合(申込フォームに必要事項を入力して送信)
〈受講証の発送ありの場合〉・・・・・受付完了メール(自動返信)→受講証の発送→当日受付
〈受講証の発送なしの場合〉・・・・・受付完了メール(自動返信)→当日受付 - FAX・郵送の場合(申込書に必要事項を記入して送信・郵送)
〈受講証の発送ありの場合〉・・・・・受講証の発送→当日受付
〈受講証の発送なしの場合〉・・・・・当日受付