労働環境の改善
「業務マニュアル作成と引き継ぎのポイント」セミナー
【制度改正等の課題解決環境整備事業】
業務のノウハウが特定の人の知識やスキルに依存し「見えない化」されていることで仕事の効率が落ちたり新入社員や異動者の教育・引き継ぎに時間がかかるといった問題は、多くの企業が抱える共通の課題といえるでしょう。仕事の生産性を高めるためには、定常的な業務を標準化することで誰でも・同じ品質で・できるだけ早く処理できる体制をつくることが重要です。 本セミナーでは、業務プロセス分析によって業務フローとデータを「見える化」し業務マニュアルに落とし込む手順、およびマニュアルを従業員の教育や組織のパフォーマンス向上に活かすための方法を解説いたします。是非ご参加ください!
日時 |
2025年8月25日(月) 14:00~16:00 |
---|---|
会場 |
姫路商工会議所 本館7階702ホール |
定員 | 30名(先着順) |
対象 | 中小・小規模事業者 |
受講料 | 無料(会員・非会員問わず) |
受講証の発行 | なし |
申込方法 | WEB(下記より、申込フォームに必要事項を入力して送信してください。) ※WEBでお申し込みいただくとスムーズです FAX・郵送(下記より申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、送付ください。) |
内容 |
1.「業務の標準化」によるムダの解消・働き方改革 ・業務マニュアルがないことの弊害 ・業務マニュアルの「あるある」 ・組織競争力の源泉としての業務マニュアル 2.業務フローとデータの可視化による効率化の流れ ・業務の目的とインプット・アウトプットの特定 ・手書きでOK!業務フローとデータの表記方法 3.業務マニュアルの作り方 ・ポイントをおさえた文書の書き方 4.業務マニュアルを活用した組織能力の向上 ・業務マニュアル導入プロジェクトの進め方 ・業務マニュアルを活用した教育・引き継ぎ方法 ・業務マニュアルの継続的な改善と水平展開 5.クラウドを活用した業務マニュアルの作成と管理 ・無料ツールによるオンライン共同作業 |
講師 |
![]()
ナレッジフォースパートナーズ 代表
藤原 敬行 (ふじわら たかゆき)氏 コンピュータ大手企業のハードディスク部門にて生産技術・機械設計エンジニア、ソフトウェア商社およびシステム開発会社にて技術営業・経営企画等を経て2011年に独立。企業のリーダー人材育成・マネジメント教育、新規事業・新商品開発・業務効率化等の支援、およびAI・データサイエンスなどのデジタル技術やSDGs活用による企業の競争力強化を主要テーマとした経営変革コンサルティングを行う。 |
主催 | 姫路商工会議所 |
お問い合わせ先 |
姫路商工会議所 中小企業相談所 企業支援担当 TEL.079-223-6557 FAX.079-222-6005 kenshu@himeji-cci.or.jp |
docomo、au、softbankなど各キャリアのセキュリティ設定のためユーザー受信拒否と認識されているか、お客様が迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合に、メールが正しく届かないことがございます。以下のドメインを受信できるように設定してください。
以下ドメインを受信できるように設定をお願い致します。@himeji-cci.or.jp
以下ドメインを受信できるように設定をお願い致します。@himeji-cci.or.jp
- インターネットの場合(申込フォームに必要事項を入力して送信)
〈受講証の発送ありの場合〉・・・・・受付完了メール(自動返信)→受講証の発送→当日受付
〈受講証の発送なしの場合〉・・・・・受付完了メール(自動返信)→当日受付 - FAX・郵送の場合(申込書に必要事項を記入して送信・郵送)
〈受講証の発送ありの場合〉・・・・・受講証の発送→当日受付
〈受講証の発送なしの場合〉・・・・・当日受付