AIでビジネスを加速させる
(播磨圏域ものづくりプラットフォーム)
近年、生成AIの進化は目覚ましく、私たちのビジネスや社会のあり方を根本から変えようとしています。これは単なる技術トレンドではなく、企業が競争力を維持し、新たな成長機会を掴むための重要な経営戦略となりつつあります。
しかし、「AI」と聞くと、多くの企業、特にリソースが限られる中小企業においては、導入のハードルが高いと感じたり、「自社にどう活かせるのか」という具体的なイメージが湧きづらいのが現状です。
そこで、本セミナーでは、生成AIの最前線で活躍される専門家を講師にお招きし、生成AIが与える具体的な影響や新規ビジネス開発における取り組み方についてお話しいただくとともに、大学からも関連する最新研究の動向をご紹介します。
| 日時 |
2025年10月23日(木) 15:00~17:20(交流会 17:30〜18:30) |
|---|---|
| 会場 |
姫路商工会議所 2F大ホール |
| 定員 |
100名 |
| 対象 | 全業種 |
| 参加費 | 無料(交流会参加の場合は、2,000円。当日、お支払いをお願いします。) |
| 申込方法 | 下記の申込フォームに必要事項を入力して送信してください |
| 開催内容 |
第1部(15:00~) 「生成AIの衝撃と可能性:中小企業が今からできる未来戦略」 1.生成AIが経営にもたらすインパクト 2.新規事業開発での生成AIの使い方 3.中小企業が今後取るべき戦略と生成AI活用のチャンス スノーフレイク・コンサルティング合同会社 代表社員 中島 正博 氏 第2部(16:15~) 「AIに関する大学から関連する研究テーマ」 ・知能数理計算科学研究室での産学共同研究の取り組み:機械学習に基づく故障予知および外観検査 兵庫県立大学大学院工学研究科 電子情報工学専攻 准教授 礒川 悌次郎 氏 (社会価値創造機構 人工知能研究教育センター副センター長) ・生成AIと知識工学で挑む様々な現場の問題について~広告業と教育分野での最近の研究事例から~ 兵庫県立大学 社会情報科学部/情報科学研究科 教授 笹嶋 宗彦 氏 交流会(17:30~) 企業や大学、公的機関の皆様とのネットワークづくりやAI・生成AIに関する意見交換・情報交換の機会になりますのでお気軽にご参加いただければ幸いです。 |
| 主催 | 播磨圏域ものづくりプラットフォーム |
| 後援予定 | 兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所、兵庫県立大学 社会価値創造機構、(公財)ひょうご科学技術協会、兵庫県商工会連合会 |
| お問い合わせ先 |
播磨圏域ものづくりプラットフォーム(事務局:姫路商工会議所) 〒670-8505 姫路市下寺町45 電話:079-223ー6555 kougyou@himeji-cci.or.jp |
以下ドメインを受信できるように設定をお願い致します。@himeji-cci.or.jp
- インターネットの場合(申込フォームに必要事項を入力して送信)
〈受講証の発送ありの場合〉・・・・・受付完了メール(自動返信)→受講証の発送→当日受付
〈受講証の発送なしの場合〉・・・・・受付完了メール(自動返信)→当日受付 - FAX・郵送の場合(申込書に必要事項を記入して送信・郵送)
〈受講証の発送ありの場合〉・・・・・受講証の発送→当日受付
〈受講証の発送なしの場合〉・・・・・当日受付
































