播磨圏域ものづくりプラットフォーム
播磨圏域ものづくりプラットフォームとは
目的
21世紀播磨科学技術フォーラム(1991年7月設立)を発展改組し、播磨圏域のものづくり産業の発展に向けた産学官連携による枠組みとして、2021年10月に設立しました。SDGsの理念が叫ばれるなか、播磨圏域が将来にわたって成長力を確保するため、兵庫県立大学と兵庫県及び各自治体、各商工会議所による連携のもと、地元企業の視点に立ち、産業や技術を中心とした情報交換を通じて、将来のニーズを見据えた新しい産業の創出や地域経済への波及に寄与することを目的としています。
設立経緯
1991年(平成3年)7月 21世紀播磨科学技術フォーラム設立
姫路工業大学及び兵庫県立工業技術センターの研究者と企業、行政、各種団体の研究者及び技術者が一堂に会して、放射光施設の産業利用、産学連携を通した地域産業への貢献を目的に発足しました。高度産業科学技術研究所(当時の姫路工業大学工学基礎研究所)に事務局を置き、相互が研鑽する知的交流の場として活動を重ねてまいりました。
2021年(令和3年)10月 播磨圏域ものづくりプラットフォームへ改組
技術面に加えて、生産年齢人口の減少や事業承継問題、働き方改革への対応、DX(デジタルトランスフォーメーション)、地球温暖化対策など、新たな諸課題に対応するため、21世紀播磨科学技術フォーラム設立の意義を継承しつつ、兵庫県立大学と行政、各商工会議所の連携による播磨地域のものづくり産業の発展に向けた組織として改組いたしました。
メンバー
播磨圏域を中心として活動する企業及び団体が参加しており、企業規模を問わず、会員数は50社を超えています。また、兵庫県立大学や公的機関、各地の商工会議所、商工会も活動に加わっています。役員は、理事長、副理事長、理事、監事、顧問、参与で構成されています。年会費は、20,000円です。
事業
・情報交換会の開催
・地域・産業の実情に応じたセミナーやシンポジウムの開催
・会員交流会の開催
・その他前各号に附帯する事業
事業活動
セミナー・情報交換等
地域・産業の実情に応じたセミナーやシンポジウム、情報交換、ネットワークづくりを目的とした事業をしています(年2回程度)。
<第1回改組記念セミナー>
テーマ | 次世代モビリティの最新動向と将来展望 |
---|---|
日 時 | 2022年2月8日(火)14時00分~17時30分 |
内 容 |
①空の移動革命への挑戦 ②『ロボット』を社会インフラへ ③次世代モビリティ・社会インフラ関係AI関連研究 |

<第2回セミナー>
テーマ | 脱炭素・カーボンニュートラル |
---|---|
日 時 | 2022年10月21日(金)14時00分~17時30分 |
内 容 |
①需要側から考えるカーボンニュートラル ②自社の温室効果ガス排出量の把握と算定 ③兵庫県立大学水素エネルギー共同研究センターの取り組み |

<第3回セミナー>
テーマ | ゴルフ×テクノロジー |
---|---|
日 時 | 2023年3月14日(火)14時00分~18時00分 |
内 容 |
①ゴルフクラブの最近の新技術・メカニズムと設計技術の事例と動向 ②金属3D積層造形によるゴルフパターの設計・製造技術 ③当地のゴルフ産業の展望 |

ものづくり産業・支援制度紹介記事
-
2022年6月号
PDFをダウンロード
-
2022年4月号
PDFをダウンロード
-
2022年4月号
PDFをダウンロード
-
2023年2月号
PDFをダウンロード
入会のご案内
皆様のご参加をお待ちしております。
お問合せ(播磨圏域ものづくりプラットフォーム事務局)
姫路商工会議所内
〒670-8505 兵庫県姫路市下寺町43
TEL:079-223-6555 FAX:079-288-0047
メール:kougyou@himeji-cci.or.jp