ココロをつかむ商品づくり!
ものづくり創業スタートセミナー2days
〔2024年度 地域活力増進事業・特定創業支援事業〕
私たちが日常的に使う、食料品や嗜好品、衣料品や雑貨・インテリア、家電製品や機械・器具など、衣・食・住に係る「もの」のほとんどが「ものづくり」によるものです。
今回のセミナーでは「ものづくり」をテーマに、創業に関する心構えや進め方、戦略や取り組み方など、基礎的な知識やノウハウを学びます。
日時 |
2025年2月22日(土)・3月1日(土) 10:00~16:00(全2日間) |
---|---|
会場 |
姫路商工会議所 本館6階605会議室 |
定員 | 30名(先着順ですのでお早めに!) |
対象 |
ものづくりで創業を目指している方 ※下記カリキュラムの内容をご確認の上、お申込みください。 |
受講料 | 無料 |
受講証の発送 | あり(事前に受講証を送りしますので、セミナー当日ご持参ください) |
申込方法 |
① Web:下記「インターネットで申し込む」の申込フォームに必要事項を入力して送信してください。 ② FAX・郵送:下記「PDFをダウンロード」から申込書をダウンロードし、必要事項を記入してお送りください。 |
※注意事項をご確認の上、お申込みください。 ・受講者への営業行為(勧誘・販売など)を目的にした参加はご遠慮ください。 ・講師業・コンサルタント業などで、当セミナーを模倣する目的での参加はご遠慮ください。 ・お申込み1件につき、ご参加頂けるのは1人のみです。 ・代理の方による出席はできません。 ・ご記入頂いた情報は、商工会議所からの各種連絡・情報提供のために利用するほか、セミナー参加者の実態調査・分析のために利用することがあります。 ・開始時刻に間に合うように、ご入場ください。 ・キャンセルの場合は事前に連絡をお願いします。 ※このセミナーは姫路市の『特定創業支援事業による支援を受けたことの証明書』の発行対象外のセミナーです。 |
|
カリキュラム |
<1日目> 2月22日(土) 1.ものづくりで創業するための考え方、進め方 ■創業する意味と考え方 ・創業の原点の作り込み(ものづくりの前に自分づくり) ■創業をどのようにモデル化するのか? ・できること・頼まれること・やりたいこと・求められること ・自分の棚卸で「強み」「弱み」を再発見 ■創業の取巻く環境を捉えよう! ・ビジネス戦略の進め方(ものづくりのヒントと差別化戦略) 2.ものづくりで創業するためのマーケティング(基本編) ■ものづくりのプロセス ・コンセプト設計の重要性(プロダクトアウトからマーケットイン発想へ) ・企画(デザイン)→設計→試作→商品化のポイント ・基本戦略から4P戦略(商品・価格・流通・販促)へ ■商品戦略の基本 ・キャッチフレーズ、基本品質の確保、パッケージングなど ・製造工程の設計と価値分析 ・品質管理(検査、保証など)のポイント <2日目> 3月1日(土) 3.ものづくりで創業するためのマーケティング(技術編) ■商品の魅力分析 ・商品の強みを徹底的に磨く方法 ■販売・販促施略 ・お店での売り方、見せ方、提供方法の基本設計 ・コンセプトによる陳列技法について ・チラシ、広告の具体的な見せ方 ・企業向け営業の仕方、取り組み方 ■SNSマーケティングの基本 ・集客の基本的な取り組み方 ・顧客管理について(データ管理、アンケート管理) 4.ものづくりで創業するための資金管理 ■事業を運営するために必要なお金の管理 ・収入と利益、経費の考え方 ・単価と原価の考え方と在庫管理 ・日次、月次、年次の損益管理の仕方 ■資金調達と設備投資の考え方 ・借入、償却の考え方 ・各種制度の活用について 5.ものづくりで創業するための人財管理 ■人を雇う時の考え方、心構えとは ■ものづくりを行うための人づくりの仕方 |
講師 |
中小企業診断士・一級販売士
葉田 勉 氏 ビジョナリーソリューションズ 代表 近畿大学理工学部卒業後、大手電機メーカーに就職。商品開発部、営業本部、経営戦略室のスタッフを歴任。その後、株式会社船井総合研究所に転職し、様々な業種業態や事業規模の企業を支援。特にマーティングに関しては、現場実践型の手法で売上向上に貢献。独立後は、経営支援機関のサポーターや個別企業のコンサルィング、セミナー講師として企業の活性化支援に日々奮闘中。自らも医療介護事業、障害者就労支援事業など多数の創業も経験している。 |
主催 | 姫路商工会議所 |
共催 | 姫路市・日本政策金融公庫 姫路支店・姫路信用金庫・播州信用金庫・兵庫信用金庫 |
連携 | 相生市・加古川市・赤穂市・高砂市・加西市・宍粟市・たつの市・市川町・福崎町・神河町・太子町・上郡町・佐用町 |
お問い合わせ先 |
姫路商工会議所 中小企業相談所 企業支援担当 TEL.079-223-6557 FAX.079-222-6005 |
<インターネットで申込む場合>
①申込フォームに必要事項を入力して送信↓
②確認画面「ものづくり創業スタートセミナーのお申込みを受付しました」が表示されます
↓
③受講証の発送
↓
④当日受付
<PDFをダウンロードしてFAX・郵送で申込む場合>
①申込書に必要事項を記入してFAX送信・郵送↓
②受講証の発送
↓
③当日受付
以下ドメインを受信できるように設定をお願い致します。@himeji-cci.or.jp