姫路商工会議所について
会頭挨拶
新年のご挨拶
姫路商工会議所会頭 齋木 俊治郎
持続可能な未来への変革
~激変する事業環境への新たな挑戦~
(中期行動計画スローガン)
新年明けましておめでとうございます。~激変する事業環境への新たな挑戦~
(中期行動計画スローガン)
皆様には、清々しい新春をお迎えになられたこととお慶び申し上げます。会員各位のご健勝と事業のご発展を心から祈念申し上げます。
さて、昨年はウクライナ侵攻の長期化や中東情勢の悪化、更には中国経済の停滞や米国の対外政策転換への懸念が高まるなど日本を取り巻く世界情勢は不安定な1年でした。
国内に目を向けますと、能登半島地震や奥能登豪雨といった痛ましい災害に見舞われた1年であり、また日本銀行のマイナス金利解除など、金融政策でも大きな転換点の年でした。
わが国経済は、停滞から新しいステージへの移行に向かう局面にあります。一方で人口減少と超高齢社会が進行する中で企業にとって人材不足は更に深刻化し、エネルギーや原材料価格、人件費の高騰など、中小企業を取り巻く経営環境は依然として厳しく、金融・為替市場の動向も含めて、先行きの不透明感は否めません。
このような中、当所としましては、商工会議所の使命である地域経済の活性化に尽力するべく、次に掲げるテーマを中心に全力で取り組んでまいります。
地域力の向上「競争から共創へ」
当地は世界のトップシェアを誇る企業や高い技術力を有する企業が多数集積する日本有数の「ものづくりのまち」です。
しかし今、経済・社会が大きく変わっていく渦の真っ只中。当地の産業基盤をより強固にするため、慢性的に不足する産業用地の問題を解消し、企業立地促進に向けた道路・港湾などを進めていく必要があります。またエネルギー消費量が極めて大きい播磨臨海地域では、今後、姫路港において海外からの水素等を受入れる環境整備と臨海部での脱炭素化を目指す計画が策定されるなど、瀬戸内・関西における水素等のサプライチェーン拠点として重要な役割が期待されています。
エネルギー問題やカーボンニュートラル、循環型経済に向けた取り組みなど、今後大きく変わっていく事業環境への対応が求められているだけに、姫路ものづくり支援センターの体制強化を図るとともに、県立大学や研究機関も網羅した播磨圏域ものづくりプラットフォームや播磨地域の各商工会議所と連携し、地域・産業・技術の視点や産学官の幅広い支援リソースを含めて地域内モノづくり企業への支援の取り組みを推進していきます。
当地は世界のトップシェアを誇る企業や高い技術力を有する企業が多数集積する日本有数の「ものづくりのまち」です。
しかし今、経済・社会が大きく変わっていく渦の真っ只中。当地の産業基盤をより強固にするため、慢性的に不足する産業用地の問題を解消し、企業立地促進に向けた道路・港湾などを進めていく必要があります。またエネルギー消費量が極めて大きい播磨臨海地域では、今後、姫路港において海外からの水素等を受入れる環境整備と臨海部での脱炭素化を目指す計画が策定されるなど、瀬戸内・関西における水素等のサプライチェーン拠点として重要な役割が期待されています。
エネルギー問題やカーボンニュートラル、循環型経済に向けた取り組みなど、今後大きく変わっていく事業環境への対応が求められているだけに、姫路ものづくり支援センターの体制強化を図るとともに、県立大学や研究機関も網羅した播磨圏域ものづくりプラットフォームや播磨地域の各商工会議所と連携し、地域・産業・技術の視点や産学官の幅広い支援リソースを含めて地域内モノづくり企業への支援の取り組みを推進していきます。
企業力の向上「自己変革力の発揮へ」
企業が安定的に成長を続けるためには、環境に適応し、自らを変える「挑戦」や「変革」を続けていく必要があります。
コロナ禍から経済回復が進展する中、既に進行している生産年齢人口の減少は業種によっては慢性的な人手不足となっています。デジタル化やAI等の活用、 従業員のリスキリングなど生産性の向上、また女性・高齢者・外国人といった多様な人材の活用と労働環境の整備が求められています。当所ではこれらの課題解決に向けた取り組みを会員企業の皆様とともに進めてまいります。
また、企業のライフステージに応じた積極的な経営支援を継続するとともに、地域経済の持続的成長という点で、創業支援や中小企業の事業承継にむけて、当所では創業塾の開催、また当所独自の後継者塾を実施し、次代を担う中小企業の後継者育成に取り組んでいます。
地域の根幹を担う小規模事業者・中小企業の自己変革への挑戦を後押しするべく、当所では経営指導員による伴走型支援を中心とした事業所支援に取り組んでまいります。
企業が安定的に成長を続けるためには、環境に適応し、自らを変える「挑戦」や「変革」を続けていく必要があります。
コロナ禍から経済回復が進展する中、既に進行している生産年齢人口の減少は業種によっては慢性的な人手不足となっています。デジタル化やAI等の活用、 従業員のリスキリングなど生産性の向上、また女性・高齢者・外国人といった多様な人材の活用と労働環境の整備が求められています。当所ではこれらの課題解決に向けた取り組みを会員企業の皆様とともに進めてまいります。
また、企業のライフステージに応じた積極的な経営支援を継続するとともに、地域経済の持続的成長という点で、創業支援や中小企業の事業承継にむけて、当所では創業塾の開催、また当所独自の後継者塾を実施し、次代を担う中小企業の後継者育成に取り組んでいます。
地域の根幹を担う小規模事業者・中小企業の自己変革への挑戦を後押しするべく、当所では経営指導員による伴走型支援を中心とした事業所支援に取り組んでまいります。
将来を見据えた広域観光の推進
今年4月から約半年の間、大阪・関西万博が開催されます。国内外から大勢の方が関西にお越しになることと大きな期待を寄せております。神戸空港への韓国・ベトナム・台湾からの国際チャーター便も就航することになり、今後、更にインバウンドの増加が予想されます。当地は世界文化遺産姫路城を有しているだけに、これらの観光需要を確実に得られるように努めてまいりたいと考えております。万博以外にも時機を同じくして瀬戸内国際芸術祭にも国内外の来訪が見込まれるだけに、神戸以西、明石・加古川・高砂・姫路の5商工会議所の連携や、松本・倉敷・福山・北九州の各商工会議所と締結した広域商工会議所連携協定を活かして、広域観光の推進に取り組んでまいります。
また次世代産業である観光産業を育成することで、若者の雇用の場が拡充され、域内経済の活性化に繋がると考えています。当所では新たに「ひめじ観光ビジネスコンテスト2024キックオフ」を開催して、将来を担う若い世代の斬新な発想による当地の魅力発信や観光需要の創出を図り、このコンテストをきっかけに当地に目を向ける若者を増やしていきたいと考えています。
姫路を起点とする広域観光に取り組むべく、姫路観光コンベンションビューローや行政などの関係機関と連携し、観光振興により一層注力してまいります。
結びとなりますが、本年も商工会議所活動に寄せられる会員各位のご期待に応えるべく、地域経済活性化に向けた取り組みを積極的に実行してまいりますので、一層のご理解とご協力をお願い申し上げ、年頭のご挨拶といたします。
今年4月から約半年の間、大阪・関西万博が開催されます。国内外から大勢の方が関西にお越しになることと大きな期待を寄せております。神戸空港への韓国・ベトナム・台湾からの国際チャーター便も就航することになり、今後、更にインバウンドの増加が予想されます。当地は世界文化遺産姫路城を有しているだけに、これらの観光需要を確実に得られるように努めてまいりたいと考えております。万博以外にも時機を同じくして瀬戸内国際芸術祭にも国内外の来訪が見込まれるだけに、神戸以西、明石・加古川・高砂・姫路の5商工会議所の連携や、松本・倉敷・福山・北九州の各商工会議所と締結した広域商工会議所連携協定を活かして、広域観光の推進に取り組んでまいります。
また次世代産業である観光産業を育成することで、若者の雇用の場が拡充され、域内経済の活性化に繋がると考えています。当所では新たに「ひめじ観光ビジネスコンテスト2024キックオフ」を開催して、将来を担う若い世代の斬新な発想による当地の魅力発信や観光需要の創出を図り、このコンテストをきっかけに当地に目を向ける若者を増やしていきたいと考えています。
姫路を起点とする広域観光に取り組むべく、姫路観光コンベンションビューローや行政などの関係機関と連携し、観光振興により一層注力してまいります。
結びとなりますが、本年も商工会議所活動に寄せられる会員各位のご期待に応えるべく、地域経済活性化に向けた取り組みを積極的に実行してまいりますので、一層のご理解とご協力をお願い申し上げ、年頭のご挨拶といたします。
お問い合わせ
総務部
〒670-8505 兵庫県姫路市下寺町43番地
TEL: 079-223-6550
FAX. 079-288-0047
アクセスマップ:[MAP]
E-mail:info@himeji-cci.or.jp
































